台風第10号の接近に伴う避難所開設について

台風第10号の接近に伴い、本日(8月28日)17時に下記のとおり避難所を開設します。

【諫早地域】
上山荘(宇都町29-2)
小栗ふれあい会館(小川町1222)
小野体育館(黒崎町170-3)
有喜ふれあい会館(有喜町488)
西諫早公民館(山川町1-3)
本野ふれあい会館(上大渡野町2-1)
長田いこいの広場(みのり会館)(長田町2394-1)
【多良見地域】
多良見支所(ペット可)(多良見町化屋1800)
多良見多目的研修館(多良見町舟津1140)
【森山地域】
森山公民館(森山町本村1300)
【飯盛地域】
飯盛ふれあい会館(飯盛町開1929-3)
【高来地域】
高来会館(ペット可)(高来町三部壱528)
【小長井地域】
小長井支所(小長井町小川原浦500)
【ペット専用避難所】
諫早市民センター4階(東小路町8-5)
【乳児・妊産婦専用避難所】
諫早中央保育所(野中町508-7)

避難が必要な方は早めの避難をお願いします。

【注意事項】
避難所を利用される際は熱中症対策として、多めに水分等をご持参し、こまめに補給を行ってください。
自宅が危険な場所にある場合は、避難所への避難だけでなく、安全が確保できる親戚や知人宅、ホテル等への避難も検討してください。
停電の可能性もありますので、懐中電灯やモバイルバッテリー、予備の乾電池などを用意しておきましょう。

(諫早市)

台風による大雨と暴風に警戒を(28日、9時現在))

非常に強い台風第10号が接近しています。
大雨や暴風に警戒が必要です。
また、大雨による土砂災害や浸水、冠水、交通への影響などに警戒が必要です。
自分の命、大切な人の命を守るため、気象情報や避難情報、ハザードマップを確認し、事前にできる準備をしておきましょう。

詳しくはこちら
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/3/16452.html

(諫早市)

救急安心センター(♯7119)が8月1日から始まりました

救急安心センター(#7119)とは、「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷った際に「#7119」に電話することで、看護師及び医師等から24時間365日いつでもアドバイスを受けることができる相談ダイヤルです。
【相談できる主な例】
◆救急電話相談
 ・救急車を呼んだ方がいいのか?
 ・病院へ行った方がいいのか?
 ・この症状(ケガ)の応急手当はどうしたらいいのか?
◆医療機関案内
 ・こういう症状(ケガ)の時はどこの病院へ行けばいいのか?
【利用方法】
 固定電話、携帯電話(スマートフォン含む)から、#を押したあと、7119を押していただければ、長崎県救急安心センターにつながります。
 利用できない場合は、095-801-1217へお電話ください。

▼諫早市健康推進課
0957-22-1500(平日 8:30~17:15)

(諫早市)

精霊流しについて

 8月15日に市内10箇所に精霊船等の集積場を設置いたします。
 持込時間は、諫早地域は17時から20時、その他の地域については18時から20時となります。
 なお、諫早地域の集積場については、令和2年度以降、
・中央ふれあい広場(公園側)の駐車場〔仲沖町454〕
・スポーツパークいさはや第1野球場前の駐車場〔久山町2014-16〕
の2箇所となっておりますので御注意ください。多良見・高来・小長井地域については、場所の変更はありません。

 また、8月15日当日は、集積場の設置に伴い、諫早小学校隣接の中央ふれあい広場(公園側)前の道路の一部において、18時から20時までの間、交通規制が予定されています。

 全長2メートル以上の精霊船を出される場合は、諫早警察署(TEL:22-0110)に道路使用許可の申請を行う必要がありますので、御注意ください。

詳しくは、市ホームページ(https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/15/14608.html
)をご覧いただくか、地域福祉課、多良見・高来・小長井各支所地域総務課までお尋ねください。

(諫早市)

行方不明者の情報提供のお願い

諫早市からお知らせします。
本日、午前6時頃から、諫早市高来町の80歳代の男性が行方不明となっています。
男性の特徴は
身長164cmくらい、体格は、やせ型、白髪の短髪で、服装は、灰色のポロシャツに黒色のズボンを着用しています。
見かけた方は、諫早警察署又は110番へご連絡をお願いします。

(諫早市)