現在、諫早市内で火災が多発しています。
春は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。
火の取り扱いには十分注意し、火災を起こさないようにしましょう。
(諫早市)
現在、諫早市内で火災が多発しています。
春は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。
火の取り扱いには十分注意し、火災を起こさないようにしましょう。
(諫早市)
本日、3月23日は、諫早市長選挙及び諫早市議会議員選挙の投票日です。
投票時間は午後6時までです。
まだお済みでない方は、忘れずに投票しましょう。
(諫早市)
明日、3月23日は、諫早市長選挙及び諫早市議会議員選挙の投票日です。
投票時間は午前7時から午後6時までです。
忘れずに投票しましょう。
(諫早市)
3月23日は、諫早市長選挙及び諫早市議会議員選挙の投票日です。
当日、投票できない方は、期日前投票をしましょう。
3月17日月曜日からは市役所本庁・各支所で、3月19日水曜日からは諫早駅でも期日前投票ができます。
(諫早市)
本日3月11日、東日本大震災の発生から14年を迎えます。
午後2時46分にサイレンを吹鳴します。
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、1分間の黙とうをささげましょう。
(諫早市)
明日、3月1日から7日まで全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。
これからの季節は空気が乾燥し、火災が発生しやすい気象状況となります。
火の元、火の取り扱いには十分注意し、次の「住宅防火 命を守る 10のポイント」を励行しましょう。
【4つの習慣】
1、寝たばこは絶対にしない、させない。
2、ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3、コンロを使うときは火のそばを離れない。
4、コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1、火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2、火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3、火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4、火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5、お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6、防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
(諫早市)
諫早市からお知らせします。
現在、枯草などの焼却による火事が多発しています。
春先は、風が強く、空気も乾燥し、火事が起きやすい季節です。
火の元、火の取り扱いには十分注意し、火事を起こさないようにしましょう。
(諫早市)
現在、諫早市内で、保険医療局などと名乗った詐欺の前触れと疑われる不審な電話が多発しています。
このような電話があった場合は、個人情報を教えたりせず、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
【注意事項】
・公的機関や金融機関を名乗る者からの電話であっても詐欺を疑いましょう。
・ガイダンスから始まる電話は、詐欺を疑いましょう。
(諫早市)
地震・津波や武力攻撃などの緊急事態に備え、次のとおり防災行政無線(屋外スピーカー)などにより全国的な情報伝達試験が実施されます。
この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた試験で、諫早市以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。
※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。
●試験日時
2月12日(水)午前11時00分
※時間は多少前後することがあります。また、気象・地震活動の状況によっては、試験を中止することがあります。
(諫早市)
現在、諫早市内で火災が多発しています。
冬は空気が乾燥し、暖房器具などの火気を使う機会が増えるため、火災のリスクが高まります。火の元、火の取り扱いには十分注意し、以下の5つポイントを守って、火事を起こさないようにしましょう。
【火の用心 5つのポイント】
・家の周りをチェック。燃えやすいものを家の周りに置かないようにしましょう。
・寝たばこは厳禁。たばこの投げ捨ても絶対にやめましょう。
・料理中はその場を離れない。特に天ぷらなどを揚げるときは、目を離さずに。
・電気器具は正しく使用し、たこ足配線を避けましょう。
・ストーブ周りを整理整頓。燃えやすいものをストーブに近づけないように注意してください。
(諫早市)