令和6年秋季火災予防運動について

 明日、11月9日から15日まで全国一斉に秋の火災予防運動が実施されています。
 これからの季節は空気が乾燥し、火災が発生しやすい気象状況となります。
 そこで次の「住宅防火 命を守る 10のポイント」を励行しましょう。

4つの習慣
 
〇 寝たばこは絶対にしない、させない。
〇 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
〇 こんろを使うときは火のそばを離れない。
〇 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策
 
〇 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
〇 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換す   る。
〇 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
〇 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
〇 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
〇 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

(諫早市)

「緊急地震速報」情報伝達訓練のお知らせ

地震の発生に備え、次のとおり防災行政無線(屋外スピーカー)などにより情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、諫早市以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。

(※)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国からの人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。

○訓練日時
11月5日(火)午前10時00分頃
※時間は多少前後することがあります。また、気象・地震活動の状況によっては、訓練を中止することがあります。

★「緊急告知防災ラジオをお持ちの方」へ
今回の訓練では、「緊急告知防災ラジオ」による情報伝達も実施しますので、最大音量での放送にご注意ください。

★訓練して備えましょう
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかです。この短い時間にあわてずに身を守る行動をとるためには、日頃からの訓練が重要です。今回の放送を利用して実際に訓練して備えましょう。

(諫早市)

11月2日午前中に大雨の恐れがあります(1日、17時現在)

台風21号から変わる低気圧や前線の影響で、11月2日(土曜日)午前中に大雨の恐れがあります。
今後の気象情報に十分ご注意ください。
また、ハザードマップを確認し、事前にできる準備をしておきましょう。

詳しくはこちら
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/3/29343.html

(諫早市)